不恰好

最近、自分が音楽をやっている理由というのか、
意味というのか、そんなものの片鱗が少しずつ分かってきた。

幼少期からクラシックピアノを習っていて、
中学校で吹奏楽部に入り、
中学生の終わり頃からバンド活動を始めて
今のハンドパン奏者に至るまで、
気がつけばずっと楽器を触っている人生な気がするけど、
自分にとってそれは“諦めに近い怠惰”であるのかもしれないと思い、
そんな人間が音楽を続けていて良いものかと悩んだ時期もあった。

ハンドパンに出会って、その音色とスタイルが持つ可能性に惹かれて
今はありがたい事に多くのイベントに呼んでもらったり、
楽曲提供をしている中で、
自分が音楽をしている意味について考える。

そして、この疑問の源流は二つの川に分かれる。

一つ目の流れは、”言葉に出来ない事が多すぎる”から。

僕にとっていつも言葉は多すぎるか足りないかで、
誰かとの(あるいは自分との)対話において的確な言葉の数と質で応える事は
僕にとって本当に難しい。

その意味は時々で変容し、あるいは擬態する。

村上春樹のエッセイ『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』
という本のタイトルのように、
僕にとって美しい音楽とは一音の中で雄弁に語り、
一音の中に宇宙の静寂を持ち、
誰も彼もなくてただ一つであったと思い出すような音楽があれば、
それを共有することが出来れば僕にとって対話は必要がなくなる。

例えば、ドフトエフスキーだったかな、
有名な言葉で『一枚の葉っぱの中にも宇宙がある』という台詞があるのだけど、
(本当に冗談なしに)僕は中学生の時に、
ドフトエフスキーを読むよりも前にこれと全く同じ感覚を知ったんだ。

一枚の葉っぱが日光に透けてその葉脈が巡る様を見て、
「あぁ、これが全てなんだな」と感じた。

その感覚が音楽の中にあれば良いなといつも思う。

そして二つ目は”僕の心が枯れそうな時に求める音楽は僕が作るしかない”から。

世の中にはたくさん、それはもう本当にたくさん、
美しい音楽に溢れているけれど、
僕が心から求めている音楽は僕の頭の中にしか流れていなくて、
それをどうにかアウトプットしたいんだ。

その挑戦こそが原動力なんだ。

美しくて
矛盾していて
ぐちゃぐちゃで
呆気なくて
可愛げがあって
全てがある場所

そんな所に自分を連れて行ってくれる音楽を僕は僕のために作りたい。

ブルーハーツのように衝撃的で
ブライアンイーノのように身体に馴染み
『ニュー・シネマ・パラダイス』のエンニオモリコーネのように美しくて
ビル・エヴァンスのように人間臭い。

本当は誰のためでもなくて、
本当に誰のためでもなくて、
天気の良い日にふと出てきた鼻歌のようで、
自分の鼓動や肌の感覚に近いもの。

そんな音楽を。

なんかカッコつけたみたいな文章だけど、
あるいはいつかの自分へのメッセージとして。

だから僕は今日も不恰好に音楽を作っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です