不恰好

最近、自分が音楽をやっている理由というのか、
意味というのか、そんなものの片鱗が少しずつ分かってきた。

幼少期からクラシックピアノを習っていて、
中学校で吹奏楽部に入り、
中学生の終わり頃からバンド活動を始めて
今のハンドパン奏者に至るまで、
気がつけばずっと楽器を触っている人生な気がするけど、
自分にとってそれは“諦めに近い怠惰”であるのかもしれないと思い、
そんな人間が音楽を続けていて良いものかと悩んだ時期もあった。

ハンドパンに出会って、その音色とスタイルが持つ可能性に惹かれて
今はありがたい事に多くのイベントに呼んでもらったり、
楽曲提供をしている中で、
自分が音楽をしている意味について考える。

そして、この疑問の源流は二つの川に分かれる。

一つ目の流れは、”言葉に出来ない事が多すぎる”から。

僕にとっていつも言葉は多すぎるか足りないかで、
誰かとの(あるいは自分との)対話において的確な言葉の数と質で応える事は
僕にとって本当に難しい。

その意味は時々で変容し、あるいは擬態する。

村上春樹のエッセイ『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』
という本のタイトルのように、
僕にとって美しい音楽とは一音の中で雄弁に語り、
一音の中に宇宙の静寂を持ち、
誰も彼もなくてただ一つであったと思い出すような音楽があれば、
それを共有することが出来れば僕にとって対話は必要がなくなる。

例えば、ドフトエフスキーだったかな、
有名な言葉で『一枚の葉っぱの中にも宇宙がある』という台詞があるのだけど、
(本当に冗談なしに)僕は中学生の時に、
ドフトエフスキーを読むよりも前にこれと全く同じ感覚を知ったんだ。

一枚の葉っぱが日光に透けてその葉脈が巡る様を見て、
「あぁ、これが全てなんだな」と感じた。

その感覚が音楽の中にあれば良いなといつも思う。

そして二つ目は”僕の心が枯れそうな時に求める音楽は僕が作るしかない”から。

世の中にはたくさん、それはもう本当にたくさん、
美しい音楽に溢れているけれど、
僕が心から求めている音楽は僕の頭の中にしか流れていなくて、
それをどうにかアウトプットしたいんだ。

その挑戦こそが原動力なんだ。

美しくて
矛盾していて
ぐちゃぐちゃで
呆気なくて
可愛げがあって
全てがある場所

そんな所に自分を連れて行ってくれる音楽を僕は僕のために作りたい。

ブルーハーツのように衝撃的で
ブライアンイーノのように身体に馴染み
『ニュー・シネマ・パラダイス』のエンニオモリコーネのように美しくて
ビル・エヴァンスのように人間臭い。

本当は誰のためでもなくて、
本当に誰のためでもなくて、
天気の良い日にふと出てきた鼻歌のようで、
自分の鼓動や肌の感覚に近いもの。

そんな音楽を。

なんかカッコつけたみたいな文章だけど、
あるいはいつかの自分へのメッセージとして。

だから僕は今日も不恰好に音楽を作っています。

旅と日常。

ついに2年と少し住んだ家を引っ越しました!!

大阪・谷町六丁目という最高のタウンでした。

結婚して初めて2人で選んだ家。
お米を迎えた家。

hoffmaやLP Kitchenといった
最高のお店と人々に出会えた家。

家の前の大きな木の下で、
隣のおばあちゃんと何度も何度も、
ほとんど毎日話をした。

“きょうはさむいね~。”
“寒いと布団から出れないね。”
“この時期になると落ち葉がたくさんで
掃除が大変だからほどほどにしないと
キリがないね。”

“何の本を読んでるの?”
“暑いけど、この木の下は涼しいね。”

“良いお年を。”
“あけましておめでとう。
今年もよろしくね。”

おばあちゃんの娘さんと息子さんの話。
亡くなった旦那さんの話。
亡くなった旦那さんのお姉さんの話。
おばあちゃんの兄妹の話。
田舎の話。
この家の前の道がまだ舗装されていなかった時の話。
猫獲り籠に捕まった飼い猫の話。
大きな木の話。

 

始めは単なるお隣さんだったのに、
気がつけば毎日話をして
お漬物をもらったり
何かをお裾分けしたり
本を貸したり本を借りたり。

高い枝を切るのを手伝ったり
綺麗な椿を切ってもらったり。

そんなおばあちゃんは
僕たちの引っ越しが近づいてバタバタすると、
「いよいよやねぇ~、寂しくなるわ。」
って毎日言ってたんだ。

その度に、
「まだいるよ!!明日も会えるよ!!」
なんて言ってたけど、ついに
「そうだね、いよいよだね」なんてさ。

 

僕もおばあちゃんも泣きそうだった。

30歳と86歳。

正真正銘に孫とおばあちゃんぐらい

歳の離れた僕らは

紛れもなく友達だ。

お願いだから、長生きしてよね。

2021年1月21日。
山口県に住む僕のおじいちゃんが亡くなった。

最後に会ったのは病院で、
酸素マスクを付けながらスウスウと寝ている姿だった。

いつでもキリッとしていて、
それでいて少し困ったように眉が下がる笑顔がとても優しい
おじいちゃん。

小さい時、お正月に会うといつも僕のために500円玉で1万円分を用意して渡してくれた。
(毎年毎年、それを机の上に広げて一枚ずつ数えるのが好きだった。)

僕がしゃがんでおじいちゃんの手を掴み、
おじいちゃんの膝に僕が足をかけて肩まで登っていく、
“人間ロッククライミング”のような遊びを『山登り』と名付けて
会うたびにやっていた。

地元の徳山動物園と自分が働いていた会社が大の自慢で、
いつも僕たちを連れて行ってくれた。
(退職後も平気で会社の敷地に車で入りながら案内をするもんだから、
僕は少しヒヤヒヤしていたけど。笑)

囲碁が大好きだけど一緒にやる人がいないから、
パソコンのソフトでPCと対決をするけど、
強すぎて名人にも勝っちゃって、その内飽きてしまったおじいちゃん。

おばあちゃんが亡くなってからは、自分でご飯を作って洗濯をして、
毎日お仏壇の前でお経を唱えていたおじいちゃん。

「あっちの港から回天が出ていったんや」と
風車がある山上公園から話してくれたおじいちゃん。

奥さんを連れていった時には、「可愛い奥さんやなあ」と
本気の顔で言ってくれて、
家庭の医学を広げながら何故か少しいやらしい話をし出したおじいちゃん。
そうそう、3人で風車の公園に登った時には、
その山頂にある大きな大きな手回しのオルゴールを全力で回してくれたっけ。

そんなおじいちゃんのお葬式に行くと、
何度か会ったことがあるおじいちゃんの友達が僕のところに来て、
「しゅうちゃん??おじいちゃんがいつもいつも『しゅうが心配や』って言って話をしてくれてたよ」
と言ってくれた。

いつでも、過去と家族と背負って堂々と生きていたおじいちゃんは、
その身体で未来のこともいつも考えていた。

僕以上に僕のことを心配してくれていて、
僕たちに何かを残そうと、何かを繋ごうとしてくれていた。

 

お空の上でおばあちゃんに会ったら、おじいちゃんは何て言うんだろう。
仲良く、二人で僕のことをそわそわしながら見守っていて下さい。
二人が安心できる僕になるのは、もう少し先かもしれないけれど。

スーパーニュートラル。

ライブにお誘いをして頂いた時にたまーに、
「年齢って非公開ですか?」とお気遣いをしてもらう時がある。

もちろん、そんなことはない。
僕は明日、誕生日を迎えて30歳になる。

(愛犬、お米と29歳の僕。)

10歳の時、”班登校”という近くの子供達が1年生から6年生まで
いっしょくたになって待ち合わせをして学校へ向かう道の途中、
ふと「この倍生きたら僕は20歳になるのだ」と漠然と思い、
少しだけうんざりして少しだけ興奮して、
未来への大きな期待と途方もない”10年間”について思い悩んだことがあった。
(20歳になった時、何も変わらない自分に大きく失望したことは言うまでもない。)

正直に言うと、29歳の僕は今、相変わらず30歳になることに同じ感情を抱いている。

それこそが何も変わっていない証拠なのかもしれないけれど。

(2020年the caves×SHUオーストラリアツアー。Photo by BOWEN HOPPER)

きっと僕はいつまでも
豊かな現実を有り難く享受しながら
その先を憧れのように見つめ続ける。

(お米のいる日常。)

人々の寂しさに寄り添えるような音楽を。
幸福や慈しみを全身で感じられる音楽を。

100年後の子供たちに僕らが伝えることが出来ることなんて
想像もつかないから、僕らは自分たちが思い描くものを
思い描く以上に表現し続けることしかないんだから。

(2020/7/5 the caves×SHUライブat FATAPIA。Photo by Chiiho Photography&Works)

みなさん、叶うならば
これからも
恋のようで愛のようで
クソみたいな吐きだめの中にある
輝く場所で
血反吐を吐きながら笑顔で
涙を流して
HateとLoveが手を繋ぐ場所で
会いましょう。

(2020年the caves×SHUオーストラリアツアー。Photo by Alexander William)

樹木希林が娘さんに話していた
「驕らず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」
という言葉を胸に。

(家族と桜。)

20代最後の僕からみなさんへ、
最大限の感謝と愛を込めて。

(能勢の山道にて。)

喫茶店とラーメン屋

僕の一日は、ライブや練習その他人と会う用事がなければ
一日中を家の中で過ごす。

奥さんの仕事の時間に合わせたり合わせなかったりしながら不定期に起き
(僕は寝ることがとても好きだ)、
朝ごはんを作ったり作らなかったりする。
場合によっては奥さんのお弁当も作ったりする。
前の日の夜に天気を確認し、洗濯物が溜まっていたら洗濯をする。
ゴミの日には台所、リビング、水回りのゴミを集め、掃除機をかける。
家の前に出て掃き掃除をするのはもはや日課だ。

その間に愛犬に朝ごはんをあげる。
朝ごはんの器を洗い、気持ちも家もスッキリすると
愛犬と遊びながらケータイを見つめる。

ひとしきり遊びおわると、ようやく仕事をする気になる。
パソコンの電源をつけ、メールチェック、ケータイのメモに書いてある
”やる事リスト”を眺め、処理してゆく(その中には、「コーヒーを飲む」や、
「YouTubeで〇〇を見る」なども含まれている。
僕の仕事は全て義務ではないから、このようにあらゆる”やる事”が混在する)。

「ハンドパンを演奏すること」だけは呼吸のようなものなので書いていない。
(やる事リストに「呼吸をすること」と書かなければならない事態に
なることもあるのかもしれないけど。)

その中に「ジャンプを読みに行く」や「ラーメン屋に行く」が入っていると
ワクワクする。

週刊少年ジャンプは、僕の愛読書だ。
そして僕はコンビニで買うわけでもなく、
ダウンロード版を購入してスマホで見るでもなく、
必ず喫茶店に行って読むことにしている。

この時間が大切なんだ。
ホットコーヒー、時間によってはモーニング、
お昼を作り損ねた時はランチを頼んで、
タバコに火をつけてジャンプをめくる。

読み終われば棚に返して、
持ってきた本の続きを読んだり、
ブログを書き始める。
一週間のうちのほんの2時間程度。
これが僕の心の平穏を保っている。

ラーメン屋も同じだ。
ここのラーメン屋は家からも近くて、
タバコも吸えて、何よりも(申し訳ないが)繁盛店ではない。
ゆっくりとビールを飲みながら本を読んで過ごせる。

どちらのお店も、家からあまりにも近いから
トイレはあまり使ったことがない。
家を用を足してから店に向かい、
トイレに行きたくなったら家に帰る。

僕を、家から出してくれるお店たちよ。
どうか、なくならないでくれ。

生活

前回のブログ『ニュー・シネマ・パラダイス』は、実に半年ぶりの更新だった。

その前に書いた東京ツアーのブログ『贅沢な雑記として。』
それから戻ってきた後は怒涛のような半年間だった。

(MV作成中の一枚)

オーストラリアツアーがあり、
(オーストラリアツアーに関しては、
Instagramアカウントにて毎日リアルタイムで更新をしていました!!!
もしよろしければ、Instagramにて”shuhandpan”をフォローの上、
「#australiadiary」でブログを読んだり、
ストーリーズのアーカイブをお楽しみ下さい!!)
世界の仕組みを丸々アップデートしてしまうようなパンデミックがあり、
楽しみにしていた音楽イベントがなくなり、
新しい楽しみ方と穏やかに過ごさざるを得ない日常の中で、
隠れていた次の生き方を模索し、変わろうともがき、変わらないものを愛した。

(オーストラリアにて)

(日常)

その後は、素敵なイベントにいくつか出演をして、
新しい出会いと価値観の中で生まれ続ける新しい自分と変わらない自分の狭間を
揺れながら楽しんだ。

(2020/2/16 Live at LPキッチン)

(2020/5/30 Live at たいよう Photo by オモタニカオリ)

(2020/6/14 BOTAFES みんなのお花見プロジェクト収録)

 

本来なら、一つ一つがブログに書けたことなのに、
何一つとして形にならなかった。

そんな日々の中でも変わらず文章は書き続けていたけれど、
ブログという形でアップをすることが少しずつ怖くなっていった。

書くことに飽きたのではなく、書きたい衝動と書かなければいけない焦燥の中で
書くことが出来なかった。

(2020/7/5 Live at FATAPIAにて)

そして、エンニオ・モリコーネの死を受けて、改めて考えてみた。
僕が音楽を作ることと、文章を作ることについての関係性を。
関係性がないということを。
音楽にしたい生活も、ブログにしたい生活もある。
どちらにもなる生活も、どちらにもならない生活もある。
どちらかがスムーズに進んで、どちらかが立ち止まったり、
どちらも「ダメだこりゃ」となったり
どちらも最高速度をキープしたり。

脳みその使い分けも時間帯による棲み分けも
刺激の強弱による振り幅もない。

まだハッキリと理解出来ていないだけかもしれないけど、
どちらも「なんとなく」という言葉がしっくりとくる。

(2020/7/4 Live at 桜ノ宮foodscape!storeにて)

僕は自分のことを凡人でまともで普通だと思っている。
僕は小さな虫ケラ同然で、どこにでも僕みたいなやつなんていて、
ありきたりの有象無象だと思っていた。
今まではその事実に嫌気がさすことの方が多かったけれど、
最近はそのことに快感を覚えるようになってきた。

自転車で駆け下りながら大好きなあの歌を歌ったって、
世界の主人公なんかじゃないんだぜ。

 

僕は生活が好きだ。
洗濯や掃除や洗い物、犬の散歩。

そう言えば星野源はエッセイの中で生活が嫌いだと言っていた。
僕は星野源が好きだ。
星野源は僕を知らない。

なんてことだ。
なんてすれ違いだ。

 

憧れの松の虫よ。
あなたはいつも隙だらけで、そんな君に魅せられた僕だけど、
あなたの愛はいつも一つだけを見ていて僕が入る隙間なんてないんだ。

(愛する君代さんとthe caves)

「世界が愛と優しさでまわっていますように」
と口に出してみた。
なんとなく言ってみたんだけど、
「まわりますように」ではなかった。

(大切な家族)

贅沢な雑記として。

東京は、あまり好きな場所ではなかった。

もちろん、友達もいるし、ハンドパンで関わっている人だってたくさんいる。
落ち着けるお店も一息つける公園もある。

 

それでも
この場所は僕にとって
大阪へ帰ることを
願う街だった。

 

そんな東京に
the caves×SHU
としてライブを
しにいった

ドラムステーション渋谷さんでのセミナー&ミニライブ
井の頭公園での池を見ながらのハンドパン練習
ハンドパン奏者峯モトタカオさんとの対談
新宿duesでのライブ出演
吉祥寺駅でのストリートライブ
初めから決まっていたかのように
空いた日に出会えた方
突然の出演を快諾してくれた吉祥寺world kitchen BAOBABさん
僕たちと出会ってくれたたくさんの人たち

 

そして
僕たちの暖かな寝床と豊かな時間を惜しげも無く渡してくれた
ミュージシャンの岸本 宗士くん

 

初めて行く
海外のように
新鮮で
今までで一番
満たされた
東京旅になりました

本当に
心から
ありがとうございます

 

 

 

自分が空っぽになってゆく感覚

 

本を読む時間も減って
映画館や美術館に
足を運ぶ回数も減った

自分の中の
とっても大切な
何かが着実に
減りつつある

それは僕にとって
すごく怖いことだった
自分を
自分たらしめている
と思っていたもの達から
自ずから離れていっている

自分の中の
注ぎ続けて
足し続けてきた
何かが
靴の底みたいに
減ってゆく

ゆるやかな生活の中で
地面が崩れるのではなく
足が蔦に絡め取られるような

 

「足さないと生み出せない。」

そう思っていた

“ぼくという水筒だかタッパーだかに、
色々な飲み物を入れて混ぜる。
それをグラスに注いで
最後に味を整える”

ことが”クリエイト”だと思っていた

だから僕は恐れていたし
追われるように足し続けていた

でも
いろんなものを
手放していく内に
見えてきた

身近な人への感謝と
日々の行いの大切さ

ぼくがぼくを
生きるのではなく
ぼくの周りの中に
ぼくが生きている

言葉も忘れてゆく中で
陽を受けて風に揺れる葉が
頼もしく見えてくる

 

そんな感覚を
今は大切に

手放して
空っぽになって
分かったんだから
大切にしてみよう

Link, Live, Community Vol.1

12/15は、僕自身初めてとなるイベント、
Link, Live, Community Vol.1でした!!

たくさんの方々にハンドパンのレッスンをする中で、
みんなが今の自分の実力を発表する場を作れたら素敵だなと思ったのがキッカケでしたが、
ハンドパンを通じて僕としか繋がっていなかった人同士が繋がって、
ハンドパンを共通項にした知り合いが出来れば
もっとこの楽器が身近で楽しいモノになるんじゃないだろうかとも考えた。

そして、ハンドパンをまだ持っていない人には
“周りにたくさん同じような人がいる”こと、
“レッスンを受けたり不安を解消出来る人間がいる”ことで、
安心してハンドパンを始めることが出来るという所を見て欲しかった。

 

どれくらいの人が集まるのか
どれくらいの人が発表したいと言ってくれるのか
本当に不安だったけど、
いざ当日を迎えるとみんな素敵な笑顔でとても幸せな気持ちになりました!!

トップを飾ってくれたのは、
この日の会場、
大阪・羽曳野にある
“ハンドパンにいつでも触れるBar” CLEFの
オーナーであるひーちゃんと息子のしんちゃん!!

この二人は親子で同じスケールのハンドパンを使って
「二人で曲がやりたい!!」という夢を始めから話してくれた
とても素敵な親子です。

レッスンもたくさん入ってくれているだけあって、
メキメキと上達していて本当にこの日も良かった!!

2番手はうしさん!!
この方は最近ハンドパンを手にいれた、音楽好きの男性。
まだまだハンドパンはこれからだけど、
今までたくさんの楽器を持って音楽と触れ合ってきたバックボーンがあるからこそ、
この日も即興でとても素敵な演奏をしてくれました!!

3番手はHandTapsのお二人!!
僕がレッスンを始めた本当に最初から、
今までずっとレッスンを定期的に受けてくれている二人。

ハンドパンだけじゃなくて、
色んな趣味を全部二人で経験する息ぴったりで笑顔満載な二人の演奏は、
僕にとっても感慨深かったです!!

そしてトリはTAKAKOさん!!

たくさんのハンドパンイベントでいつも一緒になるTAKAKOさんは、
本当にハンドパンが好きで、
ハンドパンが上手になりたいという意志がとても強く見える人です。

ただ技術の向上を目指すだけではなく、
自分の思い描く演奏をするための技術を求めているように見える彼女の演奏は、
勝手に共感してしまうほど素晴らしい演奏だった。

 

この日は、僕が始めに
「今日の僕は頼りになりません。基本的にお酒を飲んでみんなの演奏を聴いているだけの人です。」
とか無責任なことを言ったからか分からないけど(笑)、
本当にみんなが積極的に場の空気を作ってくれて、
その場にいた人たちと、ハンドパンの情報交換や教え合い、
雑談などをしていたのがとても印象に残った。

みーんな
同じ1つの楽器に
魅了されちゃった人たちなんだもん。
大丈夫だよ。

 

僕が定期的にやっている”ライブ&体験会”とは
また違った空気感の中でのイベントで新鮮だったな。

この発表会イベントも継続的にやっていきたいけど、
とりあえずはライブ&体験会が2020/1/26(日)にあるよ!!

こちらもいつもたくさんの方に来ていただいているイベントなので、
是非どうぞ!!

↓↓↓ご予約や詳細は、下の画像から!!↓↓↓

その他レッスンの詳細はコチラ!!!

 

来年も、
素敵なハンドパンの音色を
スタンスを
なるべくそのままに
たくさんの人たちに
届けることが出来ますように。

P.S .
TAKAKOさん、
素敵なプレゼントありがとうございます!!

 

SMALL PARTY

2019年12月7日

この日は
僕がやっている
ハンドパン×アコースティックギター×歌のユニット
the caves×SHUが今年の8月に出した
最新で最高のミニアルバム
「同じ夢をみた」
発売記念イベントを大阪にある
スーパーレトロマシーンで開催しました。

たくさんの方に来て頂いて、本当に楽しかった。
来てくれたみんな、来れなかったみんな、ありがとう。

この日は、僕とKZOさんの二人で計画をした。

だれもみたことがないなつかしさ

 

この日をいつか振り返った時に、
人生のふとしたタイミングで
思い出し笑いをするように
「あぁ、あのイベントに行って良かったな」
と思ってもらえるような
イベントを作りたかった。

自分たちの音楽
自分たちのお芝居
それを見せる前に、
まずは
エンターテイメントとして
楽しんでもらえるように。

僕たちの音楽に加え、
ラッパーのKZOさん、
まっすぐに言葉を出すA8さん、
そして、この日一日を通してずっと場を繋いで縁を繋ぎ続けた芝居紳士さん。

小さなホームパーティーに招かれて、みんなが少しの違いを楽しむ。
そんな違和感を感じられるような素敵な空間になれば良いなと思っていた。

土曜のお昼に場所を貸してくれたスーパーレトロマシーン
3ステージという空間の中PAをしてくれた上に、前日にチーズケーキとカップケーキを作ってくれたはるか
はるかと共に会場を作り上げたかのんちゃん
フリーおでんやチーズケーキとさつまいものカップケーキを販売してくれたつかさちゃん
受付を担当してくれたひーちゃん
この日のチラシを作成してくれて、当日はカメラマンを担当してくれた烈くん

本当に、スタッフのみんなも温かく楽しそうに当日を過ごしていたことがとても印象的だったなあ。

 

ぼくがやりたかったこと

みんなが仲間はずれで、みんなが一人。
だから僕たちは1つじゃなくて”みんな”でいれる。
違いを楽しんで、違和感を楽しむ。

SMALL PARTY
なんだ。
小さくて、静かで、
一人ぼっちでも
楽しめるように。

このイベントをもう一回やるかなんて全く考えていないけど、
みんながまた違った場所で出会えたら、めちゃくちゃ最高だよね。

 

All Photos by 烈 “the PHOTO” 白川

中国行きのスロウ・ボート

突然、何かに引っ張られるように台湾へと行ってきた。
“引っ張られる”というよりは、”押し出された”感じだった。

ボールを詰めた筒の片方からポンプのように押し出すと
反対側のボールが飛び出る
そんなオモチャが昔あったな。

僕が初めて台湾に行ったのは
2016年の2月。
今から3年と9ヶ月前だ。

その時は、ハンドパンを手にいれてまだ数ヶ月しか経っていなくて、
“度胸試し”として台湾へ足を運んだ。

空港で親切にしてくれたお姉さんも、
ストリートで話しかけてくれた大学生も、
会えなかったけど、
英語も通じない中で無理やり伝えて
初めて演奏したレストランは
そのままだった。

前回、僕がずっと演奏をしていた
西門町は、少し居心地が悪くなっていた。
観光地化がさらに促進された挙句
全てが飽和して、
誰も楽しんでいないのに
“楽しさ”を強要してくるようだった。

でもこれはきっと、
僕が年を取ったからだ。
3年と9ヶ月もあれば、
僕も、街も、人々も、
変わっていく。

跡形もなく変わることだって
可能なぐらいに。

 

西門町を出て僕が向かったのは、華山1914という場所。

日本統治時代に建てられた酒造工場がずっとほったらかされていて、
最近オシャレスポットとして復活したみたい。

剥がれたレンガもそのままに、
裏にある広大な公園では
たくさんの人々や犬が
とても気持ち良さそうにしていた。

 

人と話をしたくなった

ハンドパンをもっと演奏したくなった

 

あれは、熱意なんてものじゃなかった。
使命の方が近いけど、もっと濁っていた。

落ちない壁のシミに向かって、
ひたすら雑巾をかけるような。

小さいシミだし、
目立たない所なのに。
せめて、拭くなら
洗剤とかを使えば良いのに。

そんなことを言われながら、
ただ愚直に拭き続ける。

なんだか
汚れが
ひどくなっているような
気がする。

誰に聞いても、
変わりはない、と
言われるけれど。

錯覚だとしても
現実だ。

僕が旅の時に毎回持っていく本
村上春樹の『中国行きのスロウ・ボート』

その中に、こんな一節がある

「僕の中国は僕のための中国でしかない。あるいは僕自身である。
(中略)
地球儀の上の黄色い中国。これから先、僕がその場所を訪れることはまずないだろう。それは僕のための中国ではない。
(中略)
それは僕のための場所ではない。僕の放浪は地下鉄の車内やタクシーの後部座席で行われる。僕の冒険は歯科医の待合室や銀行の窓口で行われる。僕たちは何処にも行けるし、何処にも行けない。
(中略)
友よ、中国はあまりに遠い。」

 

さよなら、台湾
また、いつか