モリコーネへの旅

一本の映画を見に行く。

京都の山奥から車を走らせ30分かけて最寄駅へ行き、
京都駅から新幹線で新山口へ。

ところで改めて考えると、
僕は新幹線があまり好きではない。

色んな事情で新幹線に乗る事はあるし、
どこか遠くへ自分の身体を運んでくれる乗り物だから、
今までは飛行機みたいにワクワクする好きな乗り物だと
勝手に枠組みを決めてそこに押し込んでいたのだけれど。

そういえば新幹線に乗るときは、
ご飯にコーヒーにお菓子に本は2冊ほど、
そしてヘッドホンと自分で持ち込める楽しみを万全に準備していく。

速度は速すぎるし
周りの人たちは疲れた顔をしている人も多い印象がある。

新幹線自体に(当たり前かもしれないけど)
僕が僕であるための余白がないんだ。

その反動もあってか、
新山口から在来線に乗り換えたときはそれはもう気持ち良かった。

赤い二両編成のワンマン電車がトコトコと自信なさげにやってきて、
ゆっくりな割に大きな音を立てて走ってゆく。

民家も山も近いから、扉が開いたときの風は気持ち良いし
親近感のようなものも湧く。

もしこの電車が道を間違えたとしても
(まさにレールの上を走る人生だからそんな事はないだろうけど)、
僕はきっと許してしまう。

そんな愛らしさがある。

湯田温泉駅に着いてしばらく歩くと中原中也記念館があった。

どうやらここが彼の生誕地らしい。
せっかくだから寄ってみる。

生で書かれた当時の原稿は少し読みにくいけど、
印刷されたものの校正前であったりするから面白い。

そして、ようやく目的地の山口情報芸術センターへ。

今回は、映画

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』を

見る為にここまで来たんだ。

もちろん、ここでしかやっていない訳ではないけど、
いくらモリコーネが好きだからと言って常にチェックしてる訳でもなく、
ましてや今の田舎暮らしの中で最新の映画をチェックする習慣が
無くなってしまい公開に気が付かなかった。

たまたまSNSで発見した時には、すでに関西圏での公開は終了していて、
東京か山口ならなんとか間に合うと思って、山口にした。

 

一本の映画を見る為に、京都の山奥から山口に?
車で駅まで行って、在来線で京都駅
そこから新幹線で新山口駅
さらに在来線で最寄駅まで行って
さらに歩いて20分かけて?

 

うん、馬鹿げてるのかもしれないな。

でも、それにかかった時間もお金もどうでも良かった。

公開を知ってしまった瞬間から、
それを観に行く事は僕の中で決定していたから。

今回の映画について、
全然自分が通ぶってる訳でもないし
(むしろモリコーネについて知らない事だらけだと今回分かった)
とても有名な方なのですが、映画の内容とともに少し説明を。

エンニオ・モリコーネというとても偉大な映画音楽家がいて、
2020年に91歳で亡くなってしまったのだけど、
今回の映画は彼を5年間に渡る自他インタビューや関わった作品と
共に紐解くドキュメンタリーです。

僕にとっての代表作は
『ニュー・シネマ・パラダイス』で、
今回のドキュメンタリーを撮ったのも同監督、ジュゼッペ・トルナトーレ。

『ジュラシックパーク』や『スターウォーズ』で知られる
ジョン・ウィリアムズも、
ディズニー映画といえば!のアラン・メンケンも大好きだけど、
『ニュー・シネマ・パラダイス』は
僕の中では特別で、別の意味を持つ。

 

この映画に、この音楽に、
何度も泣かされて何度も救われた。

聴いたことがないくらい美しくて完璧なメロディーラインとハーモニーが
決して映画を上回る事なく、だけどそれなしでは語れない伴走者として
登場人物の心情とマッチする。

セリフ・役者の演技・風景・カメラワークの
どれでも補えない心の部分をこの音楽が完璧に表している。

そんな、
僕にとって憧れでもあり血肉でもある
モリコーネのドキュメンタリー。

ミニシアターでしか上映されず、DVD化の保証はない。

山口県で良かったよ。
後から知る方が何倍もつらかった。

 

内容に触れるようなものではないけど、
上映中は心の中で4回号泣しました。笑

あえて言うなら、パンフレットの中で
監督のジュゼッペ・トルナトーレが触れていた
”彼の死を予期して作り始めたドキュメンタリーではないから、
死後完成したとは言え過去形で語らないようにした”

という狙いはまさに気持ち良くハマっていて、

エンドロールの時に、
「あぁ、もうこの世にいないんだな」とふと思い出してしまったのが、
最後の泣き所でした。

本当に観に行けて良かった。

今回の旅の感謝は、家族に。
突然の日帰り旅を快諾してくれた
はるかと織とお米へ。

ありがとう。

不恰好

最近、自分が音楽をやっている理由というのか、
意味というのか、そんなものの片鱗が少しずつ分かってきた。

幼少期からクラシックピアノを習っていて、
中学校で吹奏楽部に入り、
中学生の終わり頃からバンド活動を始めて
今のハンドパン奏者に至るまで、
気がつけばずっと楽器を触っている人生な気がするけど、
自分にとってそれは“諦めに近い怠惰”であるのかもしれないと思い、
そんな人間が音楽を続けていて良いものかと悩んだ時期もあった。

ハンドパンに出会って、その音色とスタイルが持つ可能性に惹かれて
今はありがたい事に多くのイベントに呼んでもらったり、
楽曲提供をしている中で、
自分が音楽をしている意味について考える。

そして、この疑問の源流は二つの川に分かれる。

一つ目の流れは、”言葉に出来ない事が多すぎる”から。

僕にとっていつも言葉は多すぎるか足りないかで、
誰かとの(あるいは自分との)対話において的確な言葉の数と質で応える事は
僕にとって本当に難しい。

その意味は時々で変容し、あるいは擬態する。

村上春樹のエッセイ『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』
という本のタイトルのように、
僕にとって美しい音楽とは一音の中で雄弁に語り、
一音の中に宇宙の静寂を持ち、
誰も彼もなくてただ一つであったと思い出すような音楽があれば、
それを共有することが出来れば僕にとって対話は必要がなくなる。

例えば、ドフトエフスキーだったかな、
有名な言葉で『一枚の葉っぱの中にも宇宙がある』という台詞があるのだけど、
(本当に冗談なしに)僕は中学生の時に、
ドフトエフスキーを読むよりも前にこれと全く同じ感覚を知ったんだ。

一枚の葉っぱが日光に透けてその葉脈が巡る様を見て、
「あぁ、これが全てなんだな」と感じた。

その感覚が音楽の中にあれば良いなといつも思う。

そして二つ目は”僕の心が枯れそうな時に求める音楽は僕が作るしかない”から。

世の中にはたくさん、それはもう本当にたくさん、
美しい音楽に溢れているけれど、
僕が心から求めている音楽は僕の頭の中にしか流れていなくて、
それをどうにかアウトプットしたいんだ。

その挑戦こそが原動力なんだ。

美しくて
矛盾していて
ぐちゃぐちゃで
呆気なくて
可愛げがあって
全てがある場所

そんな所に自分を連れて行ってくれる音楽を僕は僕のために作りたい。

ブルーハーツのように衝撃的で
ブライアンイーノのように身体に馴染み
『ニュー・シネマ・パラダイス』のエンニオモリコーネのように美しくて
ビル・エヴァンスのように人間臭い。

本当は誰のためでもなくて、
本当に誰のためでもなくて、
天気の良い日にふと出てきた鼻歌のようで、
自分の鼓動や肌の感覚に近いもの。

そんな音楽を。

なんかカッコつけたみたいな文章だけど、
あるいはいつかの自分へのメッセージとして。

だから僕は今日も不恰好に音楽を作っています。