不恰好

最近、自分が音楽をやっている理由というのか、
意味というのか、そんなものの片鱗が少しずつ分かってきた。

幼少期からクラシックピアノを習っていて、
中学校で吹奏楽部に入り、
中学生の終わり頃からバンド活動を始めて
今のハンドパン奏者に至るまで、
気がつけばずっと楽器を触っている人生な気がするけど、
自分にとってそれは“諦めに近い怠惰”であるのかもしれないと思い、
そんな人間が音楽を続けていて良いものかと悩んだ時期もあった。

ハンドパンに出会って、その音色とスタイルが持つ可能性に惹かれて
今はありがたい事に多くのイベントに呼んでもらったり、
楽曲提供をしている中で、
自分が音楽をしている意味について考える。

そして、この疑問の源流は二つの川に分かれる。

一つ目の流れは、”言葉に出来ない事が多すぎる”から。

僕にとっていつも言葉は多すぎるか足りないかで、
誰かとの(あるいは自分との)対話において的確な言葉の数と質で応える事は
僕にとって本当に難しい。

その意味は時々で変容し、あるいは擬態する。

村上春樹のエッセイ『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』
という本のタイトルのように、
僕にとって美しい音楽とは一音の中で雄弁に語り、
一音の中に宇宙の静寂を持ち、
誰も彼もなくてただ一つであったと思い出すような音楽があれば、
それを共有することが出来れば僕にとって対話は必要がなくなる。

例えば、ドフトエフスキーだったかな、
有名な言葉で『一枚の葉っぱの中にも宇宙がある』という台詞があるのだけど、
(本当に冗談なしに)僕は中学生の時に、
ドフトエフスキーを読むよりも前にこれと全く同じ感覚を知ったんだ。

一枚の葉っぱが日光に透けてその葉脈が巡る様を見て、
「あぁ、これが全てなんだな」と感じた。

その感覚が音楽の中にあれば良いなといつも思う。

そして二つ目は”僕の心が枯れそうな時に求める音楽は僕が作るしかない”から。

世の中にはたくさん、それはもう本当にたくさん、
美しい音楽に溢れているけれど、
僕が心から求めている音楽は僕の頭の中にしか流れていなくて、
それをどうにかアウトプットしたいんだ。

その挑戦こそが原動力なんだ。

美しくて
矛盾していて
ぐちゃぐちゃで
呆気なくて
可愛げがあって
全てがある場所

そんな所に自分を連れて行ってくれる音楽を僕は僕のために作りたい。

ブルーハーツのように衝撃的で
ブライアンイーノのように身体に馴染み
『ニュー・シネマ・パラダイス』のエンニオモリコーネのように美しくて
ビル・エヴァンスのように人間臭い。

本当は誰のためでもなくて、
本当に誰のためでもなくて、
天気の良い日にふと出てきた鼻歌のようで、
自分の鼓動や肌の感覚に近いもの。

そんな音楽を。

なんかカッコつけたみたいな文章だけど、
あるいはいつかの自分へのメッセージとして。

だから僕は今日も不恰好に音楽を作っています。

音と灯と

ろうそく作家、いりえのアトリエ と共に
定期開催しているこのイベントについて話すのが
この一年以上ぶりのブログです!!

久しぶりに一人でゆっくり作業をしていたら
文章を書きたくなった。笑

本当はブログもっとやりたいけど、
なんか真剣になっちゃって腰が重くなるんですよね。笑笑

“音と灯と”
ハンドパン演奏とろうそくの明滅によるパフォーマンスイベント
公式プロモーション動画

お寺の廃蝋燭を再利用して新たな蝋燭を作っている
ろうそく作家のいりえさんの発案によって
第一回目は2022年3月、「一音孤灯」という名前で
大阪・豊能町にあるemma coffeeさんでの開催だったのですが、
元々は近くの河原での開催を予定していました。

『良いものってなんだろう』
という素朴な疑問を持ったいりえさんが
僕に声をかけてくれた事によって始まった
僕たちのための“良いもの探しの旅”がこのイベントの始まりです。

そこから、少しずつこのイベント?パフォーマンス?活動?
(まだ完全にしっくりくる言い方がない笑)の持つ意味合いが変化してきて、「これは定期的にやりたいね」となりました。

「音と灯と」でぼくたちが大切にしている事は、

『こたえはないから、自分を信じて考えて』

です。

そして、その為にぼくたちが提案しているのが、

①参加してくれる方々を過度に”お客様”としておもてなしをせず、
(イベントをやると来てくれた人たちをもてなそうとしてしまうので)
むしろ意図的に少し不親切な形を取る。
└これは何もみんなに嫌がらせをしたいんじゃなくて笑、
「どこに座るか」、
「どんな姿勢で参加しようか」、
「何を思おうか」と言ったあらゆる意味において
自発的になれる空間をつくりたいのです。

 

②『自分が自分であれる』環境をつくる
└照明はいりえさんが作ったろうそくのみ。
そしてそれをいりえさんが一見脈絡がないように明滅させる。
ぼくの音楽は完全即興。
これによってぼくも神経をとても尖らせるから、
そこに感覚を相乗りしても良いし、
決まった楽曲やメロディーラインがないから、
聴いている人たちがメロディーを追いかけるのではなく、
”音に浸れる”。

 

こういった環境を作るためにぼくたちは毎回何度も打ち合わせを重ねます。

参加してくれた人たちが
何が自由で
何を選択して
何を行動に移すのか、

それを

自分のままで
立ち止まって
考えることが出来る環境をつくるのが、
この「音と灯と」です。

次回は

2023.4.23(日)

大阪・能勢町にあるギャラリーカフェ里づとさんにて。

いりえさんと、

木工のkitoutsuwaさん

紅茶のjane t.さん

による三人展「巡っていくもの vol.2」

開催中となります。

是非ご予約の上お越しくださいね。

また、「音と灯と」の公式プロモーションビデオが完成しました。
「結局どんなのなの?」って思ったら是非見て下さい。

北中さん、emma coffee、ありがとう。

“音と灯と”
ハンドパン演奏とろうそくの明滅によるパフォーマンスイベント
公式プロモーション動画

Ruhla

僕が今、一番自信を持ってオススメ出来る
ハンドパンブランドPRIMA HANDPANと、
大阪のバンドgrunbandのドラマーであり
シンバルメーカーemjmodでシンバルを
製作する延命寺さんとのコラボPV
“Ruhla”が解禁となりました!!!

延命寺さんと出会った時から
お互いやりたい!と思ったのが
一年前……。

曲を作ってレコーディングをしたのが7月。

鳥取砂丘で撮影をしたのが9月。

時間をかけて、少しずつ出来上がった
実感がとてもある作品です。

そんな新曲”Ruhla”の撮影に関する
裏話みたいになるのですが、
今回の鳥取砂丘での撮影は
人生で一番ハードな
撮影になりました。笑

鳥取砂丘の景色の良い所まで機材を運ぶ
(撮影の都合上、深夜の2時とかに笑)んだけど、
これがまぁめちゃくちゃしんどい。笑

ハンドパン、撮影機材にドラムセット。
これらを背負って、
距離感が掴めない砂丘を
ひたすら進む、登る。

近いようで全然着かない丘の上まで。

着いたと思ったら急いで
セッティングをして
冬の気配を感じる9月末の砂丘の深夜の風を
浴びながらの撮影。

みんながヘトヘトになって
撮影が終わった朝方に、
また同じ道を辿って機材を運ぶ。

ただ……そこまでして良かった!!

と心から思えるほどの作品になりました!!!

今回のテーマは
「モノづくりへの感謝と敬意」

過去から受け取ったモノを
今の僕らが作り
いつかの未来の誰かに繋がるストーリー。

僕は、音楽でも映画でも小説でも絵画でも
あるいは
あなたのあの時の言葉や
口では伝えられなかったあなたの目線。

そういったものたちに何度も何度も
救われた人生でした。

きっとこれからもそうだと思います。

そして、創ることの楽しさを。
溢れるものを止めない心地良さを。

それらを全て
カッコ良い音楽と映像とダンスの中で
3分間で表現したかった。

延命寺さんはもちろんのこと、
ダンサーのYURIEさん
映像ディレクター渡辺さん
音源にスペシャルゲストで参加してくれた
ガチタンバリン奏者 大石 竜輔さん
レコーディングをしてくれたStudio Orqueさん
本当にありがとうございます。

すでにだいぶ長くなってしまいましたが、
今回の新作”Ruhla”に寄せた曲詩と共に。

——————————

“Ruhla”

音楽って
ダンスって
表現って
もっと自由だ

作ることに
ワクワク出来れば良い

作る過程が
生んだコトが

喜びであれば良いのだから

そこにただ居る
それも自由な表現だ

大きく
深く
愛に溢れたモノたちよ

地球は
宇宙は
歴史は
未来は

あなたの参加を待っている

——————————

たくさん見てくれて、

たくさん広めてくれると

本当に嬉しいです。

最新アルバム ”Better choices for the Earth” 発売します!!!

という事で、この度久しぶりとなる最新音源
“Better choices for the Earth”を発売します!!!

さてさて、今回は長いよ。笑
ゆっくりで良いから、最後まで読んでほしい。

 

まず今回は全7曲入り!!

さらに、今回は特別に
大阪・能勢にあるアップサイクル家具屋さん
BERGKAMPさんとのコラボ商品として、
CDではなく、BERGKAMPが手掛ける
まさに”一点ずつ”大切に作る
廃材から作られた
アートフレームに、
これまた一点ずつ
僕がデザインとQRコードを入れた
特別作品!!

詳細はこんな感じです!!

SHU 1st Full Album
“Better choices for the Earth”

  1. Ruhla (SHU × 延命寺 a.k.a emj feat.ガチタンバリン奏者 大石 竜輔)
  2. あの娘
  3. パジャマ
  4. New moon (Redefinition)
  5. 風のオーケストラ
  6. satellite
  7. あの娘(Beginning)

Price: ¥6,000(+tax)

*大阪・能勢にあるアップサイクル家具屋BERGKAMPとのコラボアートフレーム作品!!

 

延命寺さんとのコラボ曲”Ruhla”に加え、
the caves × SHUの2nd mini album
「朝がくれば」にも収録されている
“New moon”を再定義。

さらに、YouTubeで93分間の
ループ音楽としてあなたの様々なシーンに
寄り添う事で徐々に人気を上げている
“satellite”をShort & Electro Ver.で!!

そして新曲もたくさん!!!

この新曲たちは、
のせでんアートラインに出品された
ドキュメンタリー映画

「ノマディックのこと ~大谷さんちの4ヶ月~」

の為に書き下ろされた新曲たちです!!

映画音楽に携わることは、
僕のアーティスト人生の中で
大きな大きな目標でした。

本当に、素敵な機会をありがとうございます。

と、どう見積もっても僕の最高傑作です!!笑

僕がこの京都・亀岡に引っ越してきて半年。
この、奥摂津と呼ばれる土地に引っ越したいと考えてからは2年程。

その中で出会った人々や、
自然と暮らす中での対話。

環境問題にイケてる方法で
やれる事から取り組みたいと思ったし、
そう思ってる人やクリエイターが
周りにたくさんいる生活。

CDを作らない方法で
いや、そもそも
新しい何かを僕の音源のために
生み出さない方法で
今回の音源を発表したかった。

だから、廃材をアップサイクルという
循環の中でアートフレームに
生まれ変わらせる事にした。

飾ってオシャレで、
持っているだけであなたにとって
自慢になるような形を取りました。

一人のアーティストとして、
あるいは
一人の田舎に住む者として
誇りある作品です。

そして、大げさな言葉を使えば
世界を変える音源だと思っています!!!

あ、ちなみに、QRコードにはパスワードを付けていません。笑

シェアしたいと思えば、シェアして良いよ!!

共有していこう。

発売開始は11/19から!!

どうぞ、よろしくお願いします。

satellite

3ヶ月前にYouTubeで出した新曲
“satellite”が再生回数を少しずつ
延ばしています!!

 

 

聴いてくださっているみなさん
本当にありがとうございます。

 

この曲は構想としては
ずっと頭の中にあったもので、

「どうやって音源にしようか」

という点で足踏みをしていました。

 

とにかくゆったりしていて
気持ち良くていつまででも聴ける。

ずっと聴いていたい……笑

 

あぁ、そっか。
じゃあ、繰り返して聴けるようにつくろう。

あなたが何かをする時の
何もしない時の93分間に
自然と寄り添える音楽を。

「聴く」音楽でなく
「居る」音楽になれば幸いです。

映像は、自宅の庭から見える
朝日がその顔を出す直前までを。

くらやみから灯りが見えるまでを。
心のモヤモヤが晴れる直前までを。

入り口まで寄り添ってみよう。
その後に扉を開けるときには
別の何かがあなたを待っていますように。

———————————

SHU – “satellite”

朝の目覚めに

眠れない夜に

眠りたくない夜に

始まりに

終わりに

何かに集中したい時に

ぼうっとしたい時に

あてもない考えを巡らせたい時に

誰かとゆっくり話をしたい時に

誰かとただ見つめ合いたい時に

自分の内側と対話したい時に

あなたの周りを巡る音楽となりますように

———————————

どうか、この先もあなたのシーンに

寄り添えますように。

ある話。

それは、僕たちが亀岡に引っ越す
少し前の事だった。

某大型ホームセンターにて、
新居でのハンガーを買う時に
何気なく買い物カゴに入れた
プラスチック製のハンガー。

それを見た時にふと口から出てきた
「プラスチックのモノってダサくない?」

今思えば、あれが始まりだったんだ。

その時から僕たちの中に出来た
“プラスチックじゃなくていいものは、
多少値段が違っても木や鉄で出来たモノを買おう”
という考え。

これから僕たちは、
自分たちがイケてると思う場所で
イケてると思う環境を作るんだから、
イケてないものを買う必要なんて
どこにもない。

そこから、京都・亀岡に住み始めて
5ヶ月が経った。

まだまだ新入りだけど、
庭に生えている木々の移り変わりや
虫や鳥の鳴き声で四季を感じられる
環境にいる中で、どうしても考えずには
いられない自然のこと、環境のこと。

環境問題とかチキュウオンダンカとか、
大きな問題過ぎて僕には無関係だった
アレやコレが、目の前で生き生きと
している様子。

なんだか、モヤモヤしてきた。

新しい感覚の芽生を感じた。

さらに調べてみると、
どうやらこの亀岡市は
日本でも有数の環境先進都市らしい。

おやおや、たまたま住み始めたこの場所、
なんか今までと違うぞ、、、。

それから数ヶ月後、
長野県に行ってきた。

パンと日用品の店 わざわざでは、
ターゲットが絞られても良いから
自分たちが納得できる働き方と商品を
提案しようという姿勢。

カナディアンファームでは、
何かを自分たちで作る事は当たり前で、
人が自然の中にいるのが当たり前だという
気持ちが見えるお店作り。

Rebuilding Center Japan(リビセン)では、
昔からあるものをレスキューして、
“新しい価値のあるもの”として再定義する
“Rebuild New Culture”というコンセプト

そして、霧ヶ峰高原でみた景色。

少しずつ、少しずつ繋がってきた
感じがした。

そして、豊能町にある行きつけのカフェ
emma coffeeで店主の中西さんに教えてもらった
「循環」という様々な分野・方法で
自分なりに環境問題と取り組む人たちの本。

これだ。
モヤモヤが晴れた感じ。

エシカルな生き方
アップサイクル
プラフリー
ゼロウェイスト

まだまだ実践出来ない部分も多いけど、
ピンと来た。

「環境に良い事するのって、
めちゃくちゃイケてるんじゃない?」

そうだ、いつも僕の基準は
ダサいかイケてるか。

ハンドパンを演奏する事も
田舎の古民家に住む事も
イケてる。

そして、地球に良い事をするのも
イケてる。

自分の生活や創作活動の中で
なるべく矛盾を減らしたい。

ゴミ問題に無頓着なまんま
アーティストでいる事が
なんとなくキモチワルイ。

大きくて難しい問題じゃなくなった。
いつも通り、自分がカッコ良いと思う事を
やるだけになった。

さて、まずはコンポストキエーロを
作るところから。

出来る事から、
やりたい事から。

環境に良い事は、カッコ良い。

遠く、遠い。

今年に入って初めてのブログ。

というより、
前回のブログは2020年9月だから、
実際には4ヶ月ほど空いてしまったんだ。

この4ヶ月間で起こったたくさんのことは、
現場であるいは短い言葉でSNSを通して
共有出来ていたら嬉しい。
(急に投げやりですみません。笑)

僕がまだ言えてないことと言えば、

今年はどうやら欲しいものが
たくさんあるみたいということ。

①C Hijazが基調となった15notes以上のハンドパン
②1000坪程度の家と土地
③車
④ヤギ
⑤ニワトリ

こんなにもたくさんのモノを欲しいと
感じたのは人生で初めてだろう。

僕は持たざる幸せや
不足や不便からなる手間
みたいなものが割と好きなんだから。

ただ、これらのモノを欲しがる一方で
お金とか世間的信頼とか、
今まで避けてきたものたちが
借金取りのようにツケを払えと迫ってくる。

それが不快だとか
今までの生き方を後悔しているとかは
ないんだけど
僕自身がまだまだ
甘ったれた鼻垂れ小僧なんだなとも思う。

道端に落ちている
小さな石コロに躓くような理不尽からの
逃げ方も分からないし、

誰かが悲しんでいる時の
寄り添い方も分からない。

星の名前も花の名前も知らないし、
旅立とうとする人の送り方も分からない。

 

「願えば叶う」

それはそうなんだけど、僕は
“願えば”と”叶う”の間に横たわる膨大な
何かをまだ知らない。

 

一歩ずつなんだ。

道を間違えて、石に躓いて、
汚れた手で目を掻いて充血したり、
登山に革靴を履いちゃったりしながら、

一つずつ。

 

滑稽に見えて笑われたり、
見当違いだったりそうでなかったりする
怒りや無視にも
愛を込めてお辞儀を出来るように。

まだまだ、遠くまで歩いていける。

アートは、偉大だ。

 

左耳のこと。

僕は、生まれつき左耳が聞こえない。

 

本当の意味での生まれつきかは分からないけど。

小さい時に母親に、
いつから自分は左耳が聞こえなかったのか。
と聞いたところ、
「知らないけど、ずっと聞こえなかったと思うよ」と言われたから、
きっと生まれつきなんだ。

僕の記憶の中に、左耳が聞こえていた頃はないし。

(多分小学生の時の僕)

小学生の時は、
公(田舎の小学校の、2クラスで50人ぐらいしかいないような場所だけど)に
発表をしていた。

母親から、
「しゅうは左耳が聞こえないから、配慮してもらわないとダメだよ」
と言われていた。

席替えをする時には、自分が左耳が聞こえないことが前提となって、
みんなと同じようにクジを引くけど、僕は先生から見て常に右側、
つまり右耳が先生の声に近いような席をもらっていた。

 

中学校に上がると、
いくつかの小学校がまとまって一つの中学校に上がる中で、
”ガイジ(=障害児)”という単語が流行った。

それは、例えば物分かりが悪かったり、
バカみたいなことをする(今で言う隠キャも陽キャも)
同級生に対して使う言葉で、
笑いの種となるような言葉だったから、
男子はよく使っていた。

でも、僕は自分のことを障害児だと思っていたから、
そんな言葉をとてもじゃないけど笑いながら使うことなんて出来なかったし、
そんな言葉を聞いたらなんとなくイヤな気持ちになっていた。

だから、その言葉が笑いになる時はなるべく後ろの方にいることにした。

そんなこともあって、中学生になると自分の左耳のことを隠すようになった。

吹奏楽部に所属していた僕は、
ある時どこから聞きつけたのか顧問の先生に呼び出されて
「しゅうって左耳聞こえないんやろ?なんでみんなに言わないん?みんなのこと信用してないん?」
と言われたことがあった。

僕は、よく分からなかった。

自分が周りを信用していないのか、自分を信用していないのか。

そんなある時、友達が
”右耳と左耳に交互に音が流れることによって立体的に
(僕は今でもその言葉の意味がひょっとすると分かっていない)、
その場にいるような臨場感で音を聞くことが出来るイヤフォン”
というものを持ってきた。

みんながそれを聞いては、
「うおっ!!」とか「すげー!!」とか言いながら笑い合う中、
僕だけは頑なにそのイヤフォンを着けなかった。

(20歳まで飼っていた愛犬、りゅう)

高校生になって僕はバンドを始めた。
メンバーにも左耳のことは長らく言わなかった。
(活動から3年ほど経った時に、ボーカルに改めて電話して、
泣きながらそのことを伝えたのを覚えている。
その時あいつがなんて言ったかは忘れたけど、
その後7年ぐらいそのバンドにい続けたことを思うと、
なにか嬉しい言葉を言ってくれたんだろうな。)

(DAMでDr.を叩いてた僕)

 

そして、僕は高校生活の中でますますその事を隠すようになった。

人と並んで歩く時は、自然な流れでその人の左側に。
ご飯屋さんでカウンターに座る時も、
電車で座席に座る時も、
何にも言わず左側に。

それでも、やむを得なく右側に立ってしまった時は、
不自然なぐらい真っ正面からその人の顔を見たり、
僕にしては不自然なくらい大きな声で喋ったり
会話の主導権を自分で握ったりした。

きっと、僕が左耳のことを告白をしなかったせいで
色んな意味で不快な思いをした人もいるんだろうな。

本当に、ごめんなさい。

 

高校生活のある時、身体検査の中に聴力検査があった。
それも、5人一組のグループで、同時に。

小学生の時は公表していたから、左耳はパス。
中学生の時は、多分一人ずつだった。

僕は、どうしたら良いか分からなかった。
左耳にヘッドホンをあてても、もちろん何も聞こえない。

僕は、その場にいる(友人もお医者さんも)全員を騙すつもりで、
周りを見ながらなるべく同じタイミングでボタンを押した。

 

きっとバレないと思った。

だけど、お医者さんにはバレてしまった。

それでもその時のお医者さんは、(きっと良い人だったんだろう)
僕を不審に思ってカルテを見て、
何かを納得したように言葉を飲み込んでそのままスルーしてくれた。

 

数年前に結婚した僕だけど、
奥さんに結婚の話をする時も、
泣きながら自分の左耳のことを話した。

「もしこれが遺伝性のもので、
この子との間に出来た子供に同じ障害が残ったら、、、」

そう思うと、僕は奥さんも子供も不憫で、
これが理由で結婚を断られても良いと思った。
(その時の奥さんの反応はよく覚えてる。
何を思ったか、
まだ何も話してないのに泣き出したかと思うと、
いざ話を聞いて
「そんなことか……。良かった……。好きになった人が既婚者で、
私は浮気相手なのかと思った……。」と言われた。笑)

(奥さんと僕)

 

そんなこんなで、僕は今でもこの事を必要以上に言わないようにしている。

 

同情も欲しくないし、軽蔑も欲しくない。

あえて言うなら、(そんなことはないけど)これが理由となって、
今の自分を”才能”と思われることも嫌だ。

 

それでも、まだしっくりときていないこの30歳という器を持った自分で、
この事を形にしてみたかった。

僕にとっては当たり前の事実で、誰かにとっては驚きの事実で、ほとんどの人にとってはどうでも良い事実だけど、文章にしてみたかった。

(the caves×SHU)

(画家・森元明美との即興セッション後)

僕はきっと、これからも一生左耳が聞こえない。

音楽的に言う「パンを振る」と言う言葉の真意はきっと理解出来ない。
(片耳が聞こえないと、その音がどちらから聞こえてくるか、
という”立体感”が両耳が聴こえる人に比べると圧倒的に分からないらしいんだ。
分からない、ということも実際には分からないけど。)

もしもこの左耳が聞こえるようになるとして、
100万円払って手術がしたいか、なんて聞かれてもわからない。

自分がどれほど今まで損をしてきたのか知らないから。
もしくは、損をしてきたことに気が付いたら嫌だから?

(祖父にハンドパンを教える)

きっとこれからも、この事を言える人と言えない人がいると思う。

スーパーニュートラル。

ライブにお誘いをして頂いた時にたまーに、
「年齢って非公開ですか?」とお気遣いをしてもらう時がある。

もちろん、そんなことはない。
僕は明日、誕生日を迎えて30歳になる。

(愛犬、お米と29歳の僕。)

10歳の時、”班登校”という近くの子供達が1年生から6年生まで
いっしょくたになって待ち合わせをして学校へ向かう道の途中、
ふと「この倍生きたら僕は20歳になるのだ」と漠然と思い、
少しだけうんざりして少しだけ興奮して、
未来への大きな期待と途方もない”10年間”について思い悩んだことがあった。
(20歳になった時、何も変わらない自分に大きく失望したことは言うまでもない。)

正直に言うと、29歳の僕は今、相変わらず30歳になることに同じ感情を抱いている。

それこそが何も変わっていない証拠なのかもしれないけれど。

(2020年the caves×SHUオーストラリアツアー。Photo by BOWEN HOPPER)

きっと僕はいつまでも
豊かな現実を有り難く享受しながら
その先を憧れのように見つめ続ける。

(お米のいる日常。)

人々の寂しさに寄り添えるような音楽を。
幸福や慈しみを全身で感じられる音楽を。

100年後の子供たちに僕らが伝えることが出来ることなんて
想像もつかないから、僕らは自分たちが思い描くものを
思い描く以上に表現し続けることしかないんだから。

(2020/7/5 the caves×SHUライブat FATAPIA。Photo by Chiiho Photography&Works)

みなさん、叶うならば
これからも
恋のようで愛のようで
クソみたいな吐きだめの中にある
輝く場所で
血反吐を吐きながら笑顔で
涙を流して
HateとLoveが手を繋ぐ場所で
会いましょう。

(2020年the caves×SHUオーストラリアツアー。Photo by Alexander William)

樹木希林が娘さんに話していた
「驕らず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」
という言葉を胸に。

(家族と桜。)

20代最後の僕からみなさんへ、
最大限の感謝と愛を込めて。

(能勢の山道にて。)

喫茶店とラーメン屋

僕の一日は、ライブや練習その他人と会う用事がなければ
一日中を家の中で過ごす。

奥さんの仕事の時間に合わせたり合わせなかったりしながら不定期に起き
(僕は寝ることがとても好きだ)、
朝ごはんを作ったり作らなかったりする。
場合によっては奥さんのお弁当も作ったりする。
前の日の夜に天気を確認し、洗濯物が溜まっていたら洗濯をする。
ゴミの日には台所、リビング、水回りのゴミを集め、掃除機をかける。
家の前に出て掃き掃除をするのはもはや日課だ。

その間に愛犬に朝ごはんをあげる。
朝ごはんの器を洗い、気持ちも家もスッキリすると
愛犬と遊びながらケータイを見つめる。

ひとしきり遊びおわると、ようやく仕事をする気になる。
パソコンの電源をつけ、メールチェック、ケータイのメモに書いてある
”やる事リスト”を眺め、処理してゆく(その中には、「コーヒーを飲む」や、
「YouTubeで〇〇を見る」なども含まれている。
僕の仕事は全て義務ではないから、このようにあらゆる”やる事”が混在する)。

「ハンドパンを演奏すること」だけは呼吸のようなものなので書いていない。
(やる事リストに「呼吸をすること」と書かなければならない事態に
なることもあるのかもしれないけど。)

その中に「ジャンプを読みに行く」や「ラーメン屋に行く」が入っていると
ワクワクする。

週刊少年ジャンプは、僕の愛読書だ。
そして僕はコンビニで買うわけでもなく、
ダウンロード版を購入してスマホで見るでもなく、
必ず喫茶店に行って読むことにしている。

この時間が大切なんだ。
ホットコーヒー、時間によってはモーニング、
お昼を作り損ねた時はランチを頼んで、
タバコに火をつけてジャンプをめくる。

読み終われば棚に返して、
持ってきた本の続きを読んだり、
ブログを書き始める。
一週間のうちのほんの2時間程度。
これが僕の心の平穏を保っている。

ラーメン屋も同じだ。
ここのラーメン屋は家からも近くて、
タバコも吸えて、何よりも(申し訳ないが)繁盛店ではない。
ゆっくりとビールを飲みながら本を読んで過ごせる。

どちらのお店も、家からあまりにも近いから
トイレはあまり使ったことがない。
家を用を足してから店に向かい、
トイレに行きたくなったら家に帰る。

僕を、家から出してくれるお店たちよ。
どうか、なくならないでくれ。